2022年01月23日

観音山多面的事業

IMG_1233.JPG
日時 1月22日(土)晴れ8:30〜
場所 高碕市観音山丘陵
内容 蔓切り、枯損木の整理、篠刈等
参加状況 22日=参加会員11名、23日=10名
コメント事業名  観音山野鳥の森は枯損木が目立つ。枯損木は特に山桜に多く遊歩道
覆いかぶさるように立っている。野鳥の森では遊歩道があるため山中を散策する人が思っている以上に多い。遊歩道は谷底にあるため国道があるところよりは風が少ない。それだけ手入れが遅い場合は雑木や蔓がわがもののように生い茂っている。
さくらの枯損木にはこうやく病、てんぐ巣病、根頭がんしゅ病、きのこによるもの等がある。観音山の場合はきのこによるものが多いように見受けられる。
枯損木の立ち枯れ伐倒は非常に危険度が高く根元で切っていても中ほどや、根元のチェンソーの振動により高い部分で枯れていた枝や幹が落下することも考えて伐倒作業をしている。伐倒方向が狂う場合は蔓が巻きつき思わぬ方向に倒れる。幸い観音山での枯損木の伐倒では伐倒方向が違っていても蔓がいい意味で切り手に絡まず空中静止をしてくれたりして切り手を守ってくれた。
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: