2025年01月25日

FG21の森整備

IMG_0401.JPG
日時 1月25日(土)26日(日)両日とも快晴8:30〜12:00
場所 吉岡町上野田
内容 市民が憩の場としての森づくり
参加状況 25日=12名   ・26日=7名
コメント  1年前は手入れが遅れていた上野田のFG21の森だ。森は鬱蒼としていて空を見せたくないと言っているようだった。FG21のメンバーが何回かの森づくりのため手入れをしていた結果。枯れかかった老桜の木や比較的に多くあるミズキその他も樹木もあと数本残すのみになってきた。ミズキが多いのは地場産業である「こけし」と絡んでいるのか???
今回も参加者全員で枯損木の伐倒を行った。枯損木は写真でも見ていただいているようにいつ倒れてもおかしくなく、老木の伐倒は慎重に行わなければ危険がいっぱい詰まっている。伐倒した瞬間は空が大きく見えたり、大きな地響きを立て伐倒時の音は豪快なものだ。森は1本1本倒れて行き今まで以上の広場ができ、空がよく見える様だ。
 FG21の森の中にはスギが植えられている。このスギ達はスギ花粉を風に任せて飛ばすタイミングを計っているようにふくらみが大きくなっている。されに森の中を散策したところロウバイがひっそり咲いていた。周りにはロウバイ特有の香りがしている。花の少ないこの季節、花の女王様のようだ。
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録

2025年01月04日

新年会

P1011372.JPG
日時 1月4日(土)11:30〜13:00
場所 前橋市マーキュリーホテル
内容 令和7年新春の集い
参加者 会員14名
コメント FG21は今日をもって作業を開始するその前の習わしだ。今年の天候は快晴が続く。本日も快晴である。この天候のごとく参加者はおいしい料理に舌鼓を打った。理事長が日ごろの労を顧みて、参加者に費用をFG21が負担する便宜を図ってくれた。日頃急峻な山道の下刈りや覆いかぶさるような竹林の伐採に汗を流す会員の姿を見るにつけ“感謝”の念が沸き起こる。本日はホテルでの開催で紳士・淑女ぶりだが現場に立つと猛者に早変わりだ。
この人たちがFG21をふるいだたせてくれる。理事長も粋な計らいをするものだ。
 会を引っ張ってくれる人。引っ張りについていてくれる人そんな人たちの集まりがFG21だ。今年も安全で安心すながら元気にFG21を盛り経たせてくれれば次の人たちに緑のバトンを渡せると確信する新年会だった。“みんな元気で頑張ろう”
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録

2025年01月01日

R7年理事長新年の挨拶

明けましておめでとうございます
会員の皆様には、健やかな新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
 昨年は、元旦の能登半島地震、全国各地での集中豪雨、夏の猛省など大変な年でしたが、県内では、幸いにも大災害がありませんでした。
 
FG21の活動も夏の猛省はありましたが、比較的に天候に恵まれ順調に推移いたしました。昨年は、竹林の伐採がなかったため作業日程に余裕があり、企業の森の応援、林道の草刈り、竹林の維持・管理、チェンソーの安全研修等を早期に終了し、高崎市山名町での森林・山村多面的機能発揮対策事業に11月から着手し、年内に大半を消化することができまた。
また、2年目渋川市行幸田の農場で栽培した野菜は予定どおり「こども食堂」に提供することができました。同じく2年目の吉岡町の「FG21の森」刈り払い、木の伐倒が進み、伐倒したスギ材を活用したベンチの制作・販売を行うなど、新たな取り組みを行うことができました。
 各事業の参加者、ご支援、ご協力いただいた皆様に御礼申し上げます。
 
今年も会員皆様のお知恵や活動力をお借りし、FG21の明るく・楽しくをモットーに活動をしてゆきたいと思います。
 令和7年が皆様にとって健康で元気に活動できる1年となるようご祈念申し上げ新年のご挨拶とさせていただきます。
令和7年 元旦
FG21 理事長 市村良平
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録