2024年10月26日

木工教室

IMG_6175.JPG
日時 10月26日(土)、27日(日)晴れ8:30〜15:00
場所 憩の森
内容 緑の利活用(丸太のベンチ・多目的の丸太)
参加状況 26日=15名、27日=8名
コメント  今年は、間伐材の緑の利活用のためマルトのベンチや多目的利用の丸太づくりを行った。ベンチについては要領も覚え、量産も可能になった。
 丸太のベンチの価格をインターネットで調べてみると形も様々だけど高級品で売られている。丸太のベンチ1脚30,000円もするものもある。丸太のベンチは通販の王手、有名な家具商でも展示されている。FG21で制作している丸太のベンチはインターネットでの調査だけだが展示されているこれらの商品に見劣りしない。作業現場には多目的の丸太椅子のため丸太の水平切りが行われている。水平切りも結構むつかしい作業なんだが?この販売は群馬県良化推進委員会を通じて群馬県の理想の森づくりに寄与するが丸太の資金が資金に渇望している我々の救世主になればいいのだが。さしあたり11月17日「わたらせ森と木の祭り」に出店して世の中の人たちがどのように反応するか調べてみたい。
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録

2024年10月20日

トラックの森のづくり応援

IMG_6111.JPG
日時 10月20日(日)8:30〜15:00
場所 前橋市嶺公園 トラックの森
内容 トラックの森の下刈り
参加状況 トラック協会傘下の運送会社から202名、スタッフ30名、FG21より13名
コメント  一般社団法人 群馬県トラック協会とは県内トラック運送業者約980社で組織する法人です。事業目的は、地球温暖化の大きな要因であるCO2を削減するため、森林の保護育成により地球環境改善に寄与することを目的に、毎年春、秋に「群馬県トラックの森づくり事業」を開催しています。
モリノワから抜粋
FG21も開設当初からかかわり森づくり事業が楽しく安全に遂行するためにアドバイダーを行っています。今回も傘下の運送会社から多くの人が参加して嶺公園が笑いの声で木霊している。連日雨模様であったが今日は天気にも恵まれてさわやかな秋の風が気持ちよく吹いている。この行事が終わらなくては秋が去りにくいと天の神が言ったとか言わなかったとか言われるほど本日は森づくり作業にとり好日和である。だけど各運送会社の人たち、協会のスタッフの人たちは地球温暖削減に関心が強いことには最敬礼だ。参加者の人たち“ありがとう”とトラックの森から聞こえた気がする。
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録

2024年10月19日

群馬明治の森づくり

IMG_0235.JPG
日時 10月19日(土)晴れ8:30〜11:30
場所 大室公園 後二子古墳
内容 群馬明治株式会社の応援
参加状況 群馬明治株式会社社員24名子供1名 FG21会員5名
コメント  前橋の大室古墳群(おおむろこふんぐん)は、群馬県前橋市東大室町・西大室町にある古墳群。4基が国の史跡に指定されている。
赤城山の南麓の城南地区に分布しており、前二子古墳・中二子古墳・後二子古墳の3基の大型前方後円墳を中心に築造されている。築造年代は、6世紀初頭から6世紀後半にかけてであり、前二子山古墳・中二子古墳・後二子古墳の順に造営されたと推定されている。 公式サイトより
後二子古墳が今回の現場だ。社員やその家族の25名が今日の主役だ。全員8:30には集合して、ラジオ体操を行い、実施場所でFG21のメンバーが作業中の諸注意を行ったあと3班に分かれて後二子古墳を取り巻く豪において下草刈りを行った。群馬明治の人たちは熱心に作業を行ってくれてみるみる環境風景が変わってきた。2時間ほどの作業だったが国指定の古墳群は観光客も多く来てもらえる場所である。この場所を美しくしてもらえる群馬明治さんに敬礼だ。
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録