2023年08月26日

林道北榛名山線(第2工区)最終章

P1250458.JPG
日時 8月26日(土)晴れ、27日(日)曇り7:30〜12:30
場所 東吾妻町五町田地内
内容 林道沿線の下草刈り、及び清掃
参加状況 FG21会員26日=13名、27日=8名
コメント  林道下刈作業は先週に引き続き、今週も林道北榛名山線(第2工区)での作業になる。幸い天候に恵まれて順調に作業は進捗している。この林道からスギの木材が切り出されて、搬出できるよう道端にに出ている。このスギの木材が市場に出回って、木が持つ優しさ、温かさが人目に触れることだろう。27日は、林道北榛名山線(第2工区)の作業は終了する。我々の作業は、始まりと終わりを迎えるのがうれしい。最初の取り掛かりは“これから景観がきれいにしてやるぞ”意気込んで作業を始める。作業の終わりに近づくと“この美しい景観はどこから来たのだろう”。我々の作業はすぐにその効果が表れる、うれしい限りだ。道路際の雑草も道路を防いでいる雑木もみな我々に敬服しているようだ。しかし今年も雨や風に会い、土砂崩れに会っている場所が散見されている。大きな土石流になって我々の生活を脅かさないでいてほしいものだ。27日終礼時は、参加者の顔がにこにこしているようだった。
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録

2023年08月20日

林道北榛名山線【2工区】二日目

P1250441.JPG
日時 8月20日(日)晴れ7:30〜12:30
場所 東吾妻町 五町田地内
内容 林道下草刈り8,400u
参加状況 FG21会員8名
コメント  昨日はこの林道作業の初日だった。今日は二日目にあたる。昨日も夜半スコールが来ていたらしい。4.2KMの全工程で数か所の小さな土砂崩れがある。この北榛名は火山灰が多く昔の火山噴火の後をうかがわせる軽石の石が道路に散在していた。また道路に存在感を示すかのようにはみ出している灌木がある。車が道路通行に邪魔になるかと思い切っていたが会員の中にはこの灌木は「またたび」だ。その実が鈴なりになっている。会員の一人がこの実はビタミンが豊富で疲労回復に役立つといっていた。そこでインターネットで調べると。
多くの猫を興奮させる作用を持つマタタビ。 実は人間にとっても古くから、血行促進や強精、疲労回復など多くの効果があるとされている。猫が喜ぶものといえば【またたび】というイメージが強い。
作業は今日参加者が8名と少ないが順調に推移し、全工程の半分である2.1KMのところまで作業を伸ばしている。作業は8月26日、27日に終がみえてきている。26日(土)は参加者も多いので天候さえよければ予定通りに終えるかと思う。
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録

2023年08月19日

林道北榛名山線【2工区】

P1250424.JPG
日時 8月19日(土)晴れ 7:30〜12:30
場所 東吾妻町 五町田地内
内容 林道の下草刈り 面積8,400u
参加状況 FG21会員12名
コメント  群馬県は、連日殺人的な猛暑である。この北榛名山線の林道は多くの日陰道があり他の地域とは気温差3~4度ぐらい違い比較的作業を楽にしている。とはいえこの猛暑に刈払い機のエンジンを背負っての作業は暑苦しい限りである。今日からスタートして4日間で完了させる計画である。作業日の4日間雨が降らない計画だが小笠原付近の海上では台風の卵があるらしい。台風は、7号のようなのろまでなくスピードがあるらしい。来週の週末が日本列島に近づき暴れるのか。 北榛名山線の林道は、スコールのような夕立が、夜半ほぼ毎日降っているようだ。あちらこちらに小規模の土砂崩れがみられる。
 7:30に林道下草刈り作業をスタートして4.2KM先にゴールしたいと思う。参加者12名はそれどれのテリトリーに散らばって下草刈りを開始した。途中休憩はあるものの5時間もの重労働の作業が続く。
終りの号令が届くと今までの疲れがドッと体全体に感じる。そして理事長の差し入れのスイカを食べるときは至福の時を味わえる。スイカを食べ終えると疲れが体から離れていくようだ。“ご馳走様“業前 
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録