2022年08月28日

林道北榛名線2工区

IMG_4935.JPG
日時 8月28日(日)曇り7:30〜12:30
場所 東吾妻町泉沢地内
内容 林道沿線下草刈り 往復7.0km
参加状況 FG21会員 7名
コメント  8月も今日は、最後の日曜日になった。7月、8月はサマタイムを採用しているので作業時間は7:30〜12:30までとなっていた。今日は最後のサマタイムである。8月末になると朝は5時ごろまで暗い。初秋の山では秋を感じる花たちが芽を吹き咲きかけている。何日後は9月になる。光陰流水といわれるが年を重ねるごとに実感度を増すようだ。
 北榛名山線2工期は3年前にも下刈を実施している。自然は暑さ寒さを繰り返すと季節が覚えているのか同じように自然回帰を繰り返し下草が生えてくる。しかし自然に任せるわけにはいかない。地球温暖化防止にも、又貴重な財産でもある木材を市場に運搬する手段として林道がある。草に覆われて通行ができなければ市場に運ばれない。そうなると甚大なる損害が発生する。その管理の為にも林道整備をしなければならない。我々は大上段にかぶってはいないが木材の流通に寄与するため使命感に燃えている。作業に参加している我々は、ハチと暑さに戦いながら理事長が持ってきてくれるスイカに舌鼓を打っている。“苦しくもあり楽しくもある“
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録

2022年08月27日

憩の森下刈作業

IMG_4880.JPG
日時 8月27日(土)曇り7:30〜12:00
場所 渋川市伊香保町
内容 憩の森下草刈り
参加状況 FG21会員13名
コメント  昨夜若干雨が降り林地内の下草は、柔らかく下刈するのには、絶好の条件だ。
憩の森の下草刈りは年2回行っている。下草刈り作業は、年2回行っている関係で憩の森の下草刈りにはほとんど蔓が絡まない。蔓が絡む下草刈りは力が必要で刈った草と蔓が絡まり刈っても刈ってもいつまでも刈らないときの状態になっている。
 憩の森のアカマツは、群馬県でも美しさ、面積の大きさでは他を圧倒していて群を抜いている。しかしこのアカマツにも松の線虫が忍び寄って食い荒らされてきている。林内でも松くい主にやられて伐倒した松が散見するようになってきている。FG21では、創立20周年記念として美しいアカマツの現林を残すために一部土壌調査を開始した。アカマツ林内下草の下には若い苗木が至る所に生えてきているのだが下草刈りの最中に誤って刈り取ってしまう。アカマツの若芽が出てきているのには頼もしいが・・・松の生命力は何百年もあり憩の森のアカマツは50~60年ぐらいであるが枯死始めている。松枯れを防ぐ決定的方法は見つかっていない現状では何かしなければ・・・と思っている。
 作業終了後、理事長が弁当を買ってきてくれてささやかな暑気払いを行っ
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録

2022年08月20日

林道吾嬬山線作業

IMG_4827.JPG
日時 8月20日(土)曇り 8月21日曇り 7:30〜12:30
場所 東吾妻町 岩下地内
内容 林道吾嬬山線沿線下草刈り
参加状況 20日=12名、21日=6名
コメント  吾嬬山=難解な漢字である。歴史もあり、ヤマトタケルの時代までさかのぼる。美しい山岳地帯である。この地に林道があり、林道吾嬬山線の作業は8月20日、21日に2KMの沿道の下草刈りをおこなった。初日は12名参加者を得たが21日は6名と少なくなったものの2日間でやり遂げた。 さすがにFG21の強者たちの集団だ。
 作業はお盆休みもあり2週間ぶりだ。作業のはじめは、体がなまっているのか年のせいか動きが緩慢だ。それでも下刈機を持てばエンジン同様体も快調に進捗するから不思議だ。2KM先のゴール地点では夏も終わりに咲くクガイソウ(別名トラノオ)が群れ咲いており、同じ方向に一様になびいておりユーモラスだ。山では秋が忍び込んできたのか体は汗が吹きあがっているが何とも言えない涼風もあり一時期と違う感じがしてきた。作業の下草は早く刈り取ってほしいというセリフが聞こえてくる気がする。
里では猛症日が続く中、山では若干涼しいと思うようになってき
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録