2022年07月30日

林道北榛名山線

IMG_4738.JPG
日時 7月30日(土)曇り、31日(日)曇り 7:30〜12:30
場所 東吾妻町五町田地内
内容 林道沿線の下草刈り
参加者 30日=9名、31日=7名
コメント  不思議なことに夜半は雨だが朝方より曇りになる。この北榛名線の作業は作業ができる程度の最高の気温だ。作業は、天候も味方に入れて順調に推移している。30日は9名の参加者による2班に分かれて作業をおこない。翌31日は7名の参加者で1班での作業形態をとった。沿線のところどころで崖から大きな岩が落ちている。誰がいたずれか落石を使いユウモラスな石佛を作っている。連日の雨が苔を呼び古めかしく立って旅人の安全を見守っているようだ。それと引き換えにビニール容器や空き缶の不法投棄も目立つ。それも不法投棄をしないで下さいという看板のそばに置くとは不敵な不法投棄者だ。
 作業は連日の雨がいたずれするかのように道路脇の地面の上に下草がこびりついている。草を刈り取ることはそれほど難しくないが泥を撤去するのは一苦労をする。理事長が役場に相談を持ち掛けてくれたところ、役場からの返事が後日グレーダーで撤去するとの回答だ。地面にこびりつく泥を撤去しなくていい分進捗も早い。今日もご苦労さんでした。
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録

2022年07月24日

林道の下刈

IMG_4692.JPG
日時 7月24日(日)晴れ7:30〜12:30
場所 東吾妻町 五町田 地内
内容 林道沿線の下刈 3KM
参加者 FG21会員9名
コメント  県内のコロナ感染者が前週の倍、5ケ月ぶりに4桁になる。県は「第7波」に突入したと見解を示した。新型コロナワクチン(4回目)の追加接種しているのでなでか安心して作業に従事している。国内の感染拡大が猛烈なスピードで広まっている。
 林道北榛名山線は今日から開始する。昨日行った上野線が予定より早く終わったが北榛名山線は上野線より倍の距離3KMある。昨日行った上野線が1日だったのから逆算すると2日で終わる計算になる。予定は3ケ日である。この林道北榛名山線は4年前に下刈作業を行っている。榛名山に16日観測史上初の降雨量295mmを記録しており林道にもところどころにその傷跡がある。今回も2班の別れ作業に取り掛かった。起点からの班は16日に降った雨が小さな土石流になり土砂が道路にこびりつき雑草を守っているかのようだ。作業の進捗率は思っていた以上に鈍化している。終礼時には300m前後か。別の班は500m迄進行している。猛烈な暑さも加わり参加者の大半は高齢者でもあることから予定時間より早めに終わった。しかしこの暑さで作業をこなしているFG21の猛者は立派だ。
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録

2022年07月23日

林道上野線

IMG_4634.JPG
場所 東吾妻町 原町地内
日時 7月23日(土)晴れ7:30〜12:00
内容 林道沿線下刈作業
参加状況 FG21会員14名
コメント  昨夜来の雨にも関われず、作業時になってよく晴れている。日本列島は線状降水体に入り九州や四国地方では大雨が降り甚大なる被害が出ている。群馬は大雨よりコロナ禍の感染が拡大しており警戒レベル2に引き上げられた。我々高齢者もワクチン接種を4回目接種しての作業だ。林道上野線の沿道は毎年下刈作業を行っているので比較的に作業をしやすい。15KMの林道作業は、参加者14名を得て取り掛かった。参加者は、皆ベテランの域に入る。2班に分かれて起点から作業と終点の作業に分かれエンジンの音も軽やかに進行した。われわれが一番恐れるハチの襲来も作業中事前にわかり刺されることもなく進む。沿道の雑草は作業が進むにつれて刈り取られていく。しかし沿道のに延びる木々が道を塞ぐように枝を張っている。参加者の持っている2丁差しから鉈や鋸で小枝を刈り取ると一瞬薄暗かった林道は明かりを取り入れた道に早変わりをするさまは各別なものがある。
林道上野さんは明日も予定していたが12:00前にはあらかた終えてしまった。明日は予定を変更して期は榛名線の作業に切り替える。熱い中ご苦労様でした。
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録