2021年09月25日

竹林の伐採

IMG_0767.JPG
日時 9月25日(土)土曇り8:30〜15:30 26日雨のため中止
場所 東吾妻町奥田部落
内容 竹林の伐採と粉砕 0.11Ha
参加状況 FG21会員8名
コメント  9月は秋雨伝線、台風の襲来と雨が多い月になった。25日も朝方雨で作業を危ぶんだが作業を終える最後まで我々の作業を見守り降らずにいてくれた。26日、東吾妻町方面で雨が降ってきたことと1日の時間の移りも雨が続くと天候予報が出ている。残念だが今日は中止だ。
 25日参加者8名が集まりともかく作業を開始した。草と若竹でおおわれている切捨て皆伐で切られた竹が一見見た目にはわからないが大量に隠れている。草を払いのけ若竹を切りながら棚積みにされた竹を引っ張り出し、チッパー機にかけ減量化しながら作業は進めていく。今日のチッパー機はご機嫌よく快調に動いてくれている。竹は空気中のごみを付着しており、竹を引っ張り出している作業ではたちまち竹についているごみが服装を真黒にする。それに長雨も加担するから厄介だ。
 奥田部落ではおいしいお米が刈り入れ時だ。右を向いても左を見ても黄金の稲穂が満杯に米粒を抱えてお辞儀している。このお米が天日に干して我々の食卓をにぎわしてくれる。“早く食べたい“
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録

2021年09月19日

竹林伐採(奥田編)

IMG_0749 (2).JPG
日時 9月19日 晴天 8:30〜15:30
場所 奥田地内宮貝戸部落
内容 竹林伐採と粉砕 0.11Ha
参加状況 FG21会員9名
コメント  昨日まで台風14号の影響で雨天続きであった。青い空がどこに行ったのかこのところお目にかからなかった。今日は台風一過である。空を見上げれば雲一つなし青い空が一面に広がっている。少し大げさに言えば温暖化の影響により澄み切った秋の青い空がなくなったかと思わせるほど雨がいつ降ってもおかしくないような日々が続いた。
 この青空の下で奥田地内の宮貝戸部落において竹林の伐採作業を開始した。3年ほど前にこの地で竹林の伐採を行ったらしい。その折の作業は切捨て皆伐だったらしい。竹林自体は見た目に枯れた竹林はない。しかし切捨て皆伐の為に竹林内には、切った竹が草や若竹に隠れているが棚積されている。下刈とともに膨大な枯朽している竹が見つかる。竹は青空に向かって伸びているものと思いきや横に棚積みされているとは・・・作業は下刈から始めた。切った竹は、チッパー機に投入して粉砕をしてゆくのだがチッパー機が駄々をこねる。少し粉砕しては止まり、また少し粉砕しては止まりで昼過ぎにはとうとうギブアップをしてしまった。チッパー機は業者に修理してもらうが今日の作業は終にした。
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録

2021年09月11日

林道北榛名山線

IMG_0450.JPG
9月8日(水)曇り8:00  9月11日(土)曇り8:30
場所 東吾妻町泉沢地内
内容 林蔵沿線の除草作業
参加者 8日=6名、11日=10名
コメント  林道北榛名線は2日間も雨にたたられ予定よりも長引いたがこれまで行った他の林道作業が順調に終えることができたため計画通りに4本の林道作業を終えた。振り返るとこの林道除草作業を終えると道路幅が広く、林産物だけの為に使っているだけではもったいない気がする。作業中、林道を通過する車両は皆無に近かったが突然何千万もする高級スポーツカーが5台も列をなして通過していった。
ふと思いつきだがこの林道において何か町おこしのような催しができないか。何故なら道路幅があり、道路は舗装されており、ところどころに美しい絶景が見られ、野生の日本鹿やカモシカが見られ、自然の魅力を堪能できる。岩櫃山をはじめ観光資源が豊富にある東吾妻町だからだ。自動車ツアーより自転車を主としてツアー考えのもありかな。東吾妻町観光課に一つ提案をしてみるかな。
 林道北榛名山線は5日間、延べ44名参加して7,000m2の除草作業を終えた。終えて振り返ると綺麗になった林道は悠然として見ごたえがある。
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録