2021年08月28日

林道北榛名線

IMG_0638.JPG
日時 8月28日(土)晴れ、29日(日)晴れ8:00〜12:30
場所 東吾妻町泉沢地内
内容 林道の除草作業
参加 FG21会員28日=12名、29日=7名
コメント 今日から新しい林道北榛名線で除草作業を行う。集合場所より目的地まで移動中ちょっとしたアクシデントがあったものの参加者は猛暑をもろともせず積極的に作業を開始してくれた。太陽がまともに当たる道際では汗が噴き出るがその反面に木陰でそよ風が吹いていると地獄と天国に戻された体感を感じるほどその境界線がはっきりしているように思える。北榛名線には野生動物が沢山いるらしく我々を歓迎してくれているのかカモシカや日本鹿が飛び出してくる。少しじっとしてくれていたら写真も撮れるのだが。ただ子連れのクマに遭遇したらと思うと鳥肌が立つ。それと今年の豪雨によりこの林道でも小さな崖崩れが散見する。こんな山奥の崖崩れは報道されないため現場に来て崖崩れがあったらしいという程度か。林道除草作業は、今年4本目にあたる。参加者は要領よく作業をこなしてくれて順調そのものである。世の中がコロナやオリンピックで沸き立っているが我々は「理想の森づくり」励んでいる。この対象も面白いかな?
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録

2021年08月11日

林道作業

IMG_0480.JPG
日時 8月11日曇り(水)8:00〜13:00
場所 東吾妻町本宿地内
内容 林道除草作業
参加者 FG21会員7名
コメント  群馬県は新型コロナ感染が警戒度4クラスで連日100名以上の人が新規陽性になり苦しんでいる。そのうえ天気予報によると前橋地方は38度になるらしい。新聞によるとイタリアでは48.8度まで上がったようだ。異常気象が日常的になっている。地球温暖化防止にためにももっともっと森や山を愛していかなければならないのだが。ある国の横暴さが引き犯しているのか?
ここ坂倉線現場の体感温度はそれほど熱くないようだ。じっとしているだけでは汗もかかない。しかし体を動かし始めると汗は待っていましたというか、これでもかこれでもかと分け出てくる。8月8日、予定していたがトリプル台風の為伸びて本日が初日となった。今日は平日にもかかわらず7名の同志が集まってくれた。集まった強者により林道作業は順調に推移している。阪倉林道はこれまでの林道より距離が長く困難な過程を踏むがFG21会員は果敢にコロナ禍に猛暑にも立ち向かう。何回も言うが今日も参加してもらえた会員には頭が下がる思いだ。感謝 感謝。
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録

2021年08月07日

林道作業

IMG_0459.JPG
日時 8月7日(土)曇り8:00〜13:00
場所 東吾妻町原町地所
内容 林道吾嬬山線除草作業
参加状況 FG21会員8名
コメント: トリプル台風が日本列島を直撃しそうな様子だ。それにコロナ禍のもとで2020東京のオリンピックの最終日が今日である。長野県に近い東吾妻町では朝方から小雨模様だったらしい。前橋地方は青空らが出ているのでともかく現地に行くこととなった。現地では、怪しげな空模様であったが林道除草作業を開始した。7月25日から吾嬬山林道は予定では今日が最終日になる。この日、作業ができるかどうか、次の予定が狂ってくる。幸い天候は作業中雨も降ることもなく作業を終了させることとなった。この日も日本列島は、猛暑日で40度近い高温にさらされている。吾嬬山では高所にあり、下界よりは4〜5度低い。フィットチットも降り注いでいるが長そで長ズボン完全装備での作業である。じっと立っているだけでも汗が沸き出てくる。作業を行えば熱湯のような汗が目に入る。それでも果敢に林道の除草作業にいそしんでいる。参加している会員には深く頭が下がる思いだ。この会員によって往復2,000Mの林道はきれいに装いを整えた。ありがとうございました深謝、深謝だ。
posted by fg21 at 00:00| Comment(0) | 活動の記録